「モテたい男」 必読!!!しみけん著 1万人抱いてわかった!モてる男39の法則

1万人抱いてわかった! モテる男39の法則

 

Amazon.co.jp: 1万人抱いてわかった! モテる男39の法則 eBook : しみけん: 本

 

著者のしみけんさんといえば、知る人ぞ知る名誉AV男優をされている方です!

 

師匠のモテる術を吸収し、これまで19年生きてきて全くもてない人生からの脱却を図ろうとこの本を手に取りました。

 

まず冒頭。

世の中には「2種類の男」がいる。「自分から何もせずとも人が寄ってくる」ビーチフラッグ男と、「狙って人をゲットしに行く」選手タイプの男

この本では僕のような選手タイプの人間でもモテるための秘訣を伝授してくれている。

 

この本から学び、明日の生活に生かそうと思ったことを以下に挙げます。

  1. 爪を切る
  2. 聞く:話す = 2:1
  3. 決断力を上げる
  4. 時間の使い方を工夫する
  5. 会話の要所で相手の名前を入れる
  6. LINEの返信の文字数を相手と合わす

 

 

1.爪を切る

 

まず清潔感ですね。やっぱり手元はよく見られると思いますし、爪が長い男はなんか汚い。黒いのつまってる人もいるし。

 

2.聞く:話す=2:1

人が楽しかった、楽しいと感じるときは自分の話を聞いてもらった時、自分のことを話している時であるらしい。これは自分も経験があるからよくわかる。

しみけんさんの持論? 耳が二つあって、口が一つしかないのは聞くに2、話すを1の割合にするため。なるほど。

 

3決断力を上げる

確かに決断力のない男に魅力はない。優柔不断でフニフニ言うてるやつには正拳付きをお見舞いしたくなるし。

しみけんさんが進める決断力を上げる練習は、居酒屋やファミレスですることができる。案内され、席に着いた瞬間に店員さんを呼ぶボタンを押し、店員さんが来るまでに注文する料理を直感的に決めるという荒業。なにかのリハビリであろうか。レストランでアルバイトをしている自分からしたらやめてほしいところですがなんとも画期的だと思う。明日やってみよ!

 

4.時間の使い方を工夫する

時間は有限である。モテるためには家でダラダラしている場合ではない。これまた特徴的な練習法。寝起きのだらだら編。

「起きた瞬間全裸になること」

おお。なんやこれと思ったが説得力抜群。全裸になってしまえばシャワーを浴びるしかなくなるということ。その行動をせざるを得ない状況を自分で作り出すことが大切なんだね!僕は実家暮らしですが、明日から起きたらまず全裸になろうと思います!

 

5.要所で相手の名前を入れる

これの難易度が個人的に一番高い。異性と会話をしていて、どんな他人行儀な言い方であれ、名前を呼ばれると嬉しく感じる。名前覚えてくれた!とか。まず練習として、母親を名前で呼ぶことから始めようか。よろしくな、さわこ。

 

6.LINEの返信の文字数を相手に合わす

最後。僕は持てない人の典型的な例のLINEだったと後悔している。相手が20文字ぐらいで返信してくれていることに対し、60文字ぐらいで返信している。今思えばめっちゃ気持ち悪い。お互いが自分と同じタイプなら、やばいことになるぞ。えへ。気をつけます。

 

 

以上!ここまで読んでいただいてありがとうございます!

 

これらのことを実践し、僕は明日からモテまくりますが、君はどうする?

ローラがおすすめする「スゴイ早起き」

「頭が冴える!毎日が充実する!早起き」がアマゾンプライム会員なら無料で読めたので読みました。

 

しかも寝る直前に。寝る時間が遅くなって、すごい遅起きしました。

 

頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き

 

 

女優でハリウッド映画にも出演してたローラ様がyoutubeにアップされてた動画で紹介しておられましたので気になって読んでみました。

 

続けると毎日に幸せをもっと感じるようになる私の4つの習慣💞🌏【My 4 secrets for happy living】 - YouTube

 

やってみたいこと、やりたいことをするなら朝!

 

朝は誰にも邪魔される心配はないし、なんとなく気持ちがいい。

 

幸せを感じるルーティンを決め、好きなことをして一日をいい感じにしましょう。

 

【vol.10 理系読書】

理系読書――読書効率を最大化する超合理化サイクル

f:id:papaiya82:20201202091639p:plain

 

理系読書とは。

 

自分が工学部に所属していることからずっと気になっていた。

 

ビジネス書や実用書を読む際にこの方法は使用できる。

 

・この本から学んだこと

  1. 多様なジャンルの本を読むこと
  2. 本から必要な情報だけ抽出すればよい。全部読む必要はない。
  3. ささっと読んで行動した方が本からのリターンは大きい。
  4. 「読了」とは、問題解決に必要な情報を得られた瞬間のことである
  5. 本のコスパ=リターン(行動)/コスト(金、労力、時間)
  6. コストを減らしてコスパを上げるには、自分のニーズを知ること
  7. 本を読む前に、読書後にどうなりたいかを明確にする
  8. 大切なことは本情報を実際にやってみて、自分の中で確実にインストールする

 

理系的なマインドを読書や生活に反映させる。この発想はなかった。

 

具体的には

 

・失敗すれば何かが明らかになる

→実験においては成功より圧倒的に失敗することの方が多い。

→失敗を恐れない。失敗前提であり、何かが明らかになればそれは失敗ではない。

 

・化学実験のように行動する

やってみた(実験)→失敗(実験結果)→これは自分に合わないことだったから違うやり方を試してみよう(考察)

 

これで確実に前進できる。

 

小説や雑誌はじっくり読みたいから自分のペースでのんびり読む。

 

ビジネス書や実用書を読むときは試してみようと思う!

心療内科に行ってみた。

心療内科に行ってきました。

 

二年くらい前に母親が倒れ、入院したことがきっかけで自律神経がバグってしまいました。

 

それから慢性的な不調に悩まされ、時には通学中にパニックになったことから心療内科を受診しました。

 

心療内科は自分にとってハードルが高く感じていたので二年ぐらい受診するかどうか迷っていました。

 

「次調子が悪くなったら行ってみよう」の繰り返し。

 

そんな時に励みになったのは、「夢をかなえるゾウ」という本に登場するガネーシャのセリフより

 

今まで無理やったら、これからも無理や。変えるならそれは「今」や。

「今」何か 一歩踏み出さんと。自分それ、やらんまま死んでいくで。

 

それやらんかったら、自分、一生隣の芝生は青いままやで。 

 

夢をかなえるゾウ1

 

というのがあり、背中を押された気がしました。

 

このことを親に相談すると、「社会見学のつもりで行っておいで」といわれ、決心しました。

 

そして家の近くの心療内科の予約を取るべく、電話をかけると「最短で一か月後の〇〇日になります~」とのこと。

 

おいおい、そんなに待たなあかんのかい。。。

 

でも行くって決心したし、予約とろかということで一か月後に予約。ここで注意してほしいのは心療内科は病院にもよりますが結構予約パンパンです。

 

耳鼻科とか内科のノリでその日に受診できると思っていたので面喰いました。ラーメンも食いました。(?)

 

そして迎えた一か月後。行くときめちゃめちゃ緊張した。前日はコンビニ感覚で行ったろ。とか思ってたけど。

 

エレベーターで建物の三階に構える病院へ。

 

入ってまず感じたことは

 

めちゃめちゃ奇麗やん。。

 

でした。かかりつけの耳鼻科よりきれい。

 

受付を済ませ、待合室でカルテを書いて待機。

 

待っている間、心地よい水の流れる音がした。音が鳴る方に目をやると

 

水琴置いてあるやん。。

 

水琴置いてました。不安をやわらげ、心が落ち着く音を鳴らしてくれます。

 

これほしいなーと思ってネットで検索すると一個 25万円しました。

 

めちゃめちゃいいやつやん。。

 

一家に一台ほしい。でも買えないので帰りに本屋で水琴の本買って帰りました(笑)

 

今はこの本の付録の水琴CDを聞きながら文章書いてます。

 

脳が休まる! 不調が治る! 水琴の音CDブック (聴くだけで自律神経が整うと医師が確認)

 

んで、ついに診察室に呼ばれ、先生と対面。精神科医って胡散臭いイメージあった(ごめんなさい)けど明るくて信じられそうな先生。

 

症状を説明したときも親身に聞いてくださった。

 

精神疾患は人に理解してもらうことが難しいと思っているし、自分が今の状態になっていなかったら、何言うてんねん!って思ってしまうであろう。

 

でも悩んでいるのは、自分だけじゃないし、予約がパンパンであったことから多くの人がいろんな症状に悩んでおられるんやな、って理解した。

 

先生に説明すると、自分はカルテに薬はなるべく使いたくないと記載したことから、投薬せずに具体的にどうしていけばいいかを教えてくださった。

 

自分は「潰瘍性大腸炎」という持病があることと、精神に不調が出るときは大体おなかの調子が悪い時であったことから、腸の調子を整えることから始めてみましょうという感じだった。

 

腸と自律神経は深い関係があることを知っていた自分は、具体的にどう行動すればよいかを尋ね、明日から食生活を見直すことにした。

 

30分ぐらいで診療は終了し、看護師さんに血液検査のために採決をしてもらった。

 

人生で初めての心療内科は終了しました。

 

感想としては

  1. 周りに理解してもらえないと思っていたことが理解してもらえた瞬間だったので、よかった。
  2. ハードルが高いと思っていたけど、そんなに高くなかった。
  3. 悩んでいたのは自分だけではなかった。
  4. 水琴ほしい。

って感じだった。

 

自分は家から遠い所に行くと、めちゃめちゃ不安で気が遠くなることがある。大丈夫な日もあるんやけど。

 

このことが腸の調子を整えることで解決するかはわからんけど焦らず、先生を信じて治療していこうと思う。

 

心のことで悩んでいて、心療内科を考えたことがある人は、まず最初は社会見学のつもりでもいいので行ってみることをお勧めします。会わんかったら病院を変えればいいだけやし。

 

一歩踏み出してみましょう。

 

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

皆様が健康に生きられますように。

【vol.9 人生を決めるのは脳が1割、腸が9割!】

人生を決めるのは脳が1割、腸が9割! 「むくみ腸」を治せば仕事も恋愛もうまく行く (講談社+α新書)

 

人生を決めるのは脳が1割、腸が9割! 「むくみ腸」を治せば仕事も恋愛もうまく行く (講談社+α新書) | 小林 弘幸 |本 | 通販 | Amazon

たまたまブックオフで見つけた。めちゃめちゃ良書。

 

ほとんどの人が自覚していない「むくみ腸」。

脳は腸に支えられて初めて活動できる。

 

三匹のサルを大事にする

他者との比較でストレスをためることをやめる→見ざる

悪口、ネガティブなことを口にする、これをやめる→言わざる

バランスの取れた情報収集をする。不要な情報を排除し、そうしたものを自分の判断基準にしない→聞かざる

 

パフォーマンスが落ちていることを前提として、今何ができるかを考えていく。

 

自分は「潰瘍性大腸炎」という病気を患っている。(安倍総理とおんなじやつ。)

 

普通の人よりいっそう腸の健康に気を使い、マイナスを受け入れ、抜け出す努力をすることで、長い目で見て短所を長所に変える。

 

・腸のための具体的な行動

  1. 腸の健康に気を遣う
  2. 食事を変える(消化に悪いものを控える)
  3. 毎食後に「ビオフェルミン」を飲む
  4. 運動する
  5. 三匹のサルを意識する
  6. ストレスフリーに生きる

 

腸活、がんばるぞーーーーーーーー

 

【vol.8 思考の整理学】

 

思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫) | 外山 滋比古 |本 | 通販 | Amazon

 

「東大、京大で一番読まれた本」で話題

 

一年前に読んでまた読み直した。一回目に読んだときは「何言うてかわからん」て感じやったけど今年のコロナ渦で30冊本を読んで読書に慣れてきた頃に読んでら内容をサラリと頭に落とし込むことができた。

 

学校でやれと言われたことをこなし、すべてのことに模範解答が存在すると思い込んでしまう。そしていざ自分の好きなように考えていいとなった場合どうしたらいいかわからなくなる。

 

つまり教えられたことをただ完ぺきにこなすだけで、そこには個人の創造や思考が反映されていない。AはAであり、AはBかもしれないし、Cである可能性があることを考えない。

 

そのような「優秀」な人、自分の力では飛翔することができない人を「グライダー人間」と著者は述べていた。これから先は、自分の力だけで飛ぶエンジンを持った「飛行機人間」として生きていくべきである。

 

「そのような飛行機人間になるにはどうしたらいいですか?」と僕のようななんでも質問して自分で考えることのないグライダー人間がアホ面で質問してくるから著者は筆を執ったんやと思う。

 

多分、僕のような輩がいることは著者の想定内で、本文には具体的にどうすればいいかは明記されていなかった。つまり、それは

 

自分で考えろや!

 

という先生からのメッセージなのかもしれん。

 

主体的に生きていくためには。なんでもやれと言われたことを完璧にやる「優秀」な人ではなく自分の力で生きていく人になりたい。と思うきっかけとなった。

 

デジタルデトックス youtube編

前回はSNSを制限する方法を書きました!

今回はYoutubeを無理なく制限した方法2つをご紹介します!

また言います。僕でもできたので皆様だと余裕やと思います!

 

でもyoutube様、これは面白すぎる。個人的に一番手ごわかったです。ブラッドボーンでいうところの「ゴースの意思」ぐらい強かったです。

でも大丈夫!私が来た!ということで、楽しくノンストレスで行きましょう!

 

1.スクリーンタイムを設定する

はい、これ。前回のSNS編と同様です。自分は一日一時間で設定しています。

設定の仕方は

 

「設定」→「スクリーンタイム」→「App使用時間の制限」→「制限の追加」→「エンターテイメント」→「youtube」→「次へ」→「使用時間を設定」

 

こんだけ。10秒でできちゃいます。この設定すると、例えば一日の制限を1時間にしたとすると、55分使用したところで「今日はあと5分です」というような通知が来る。これで意識を作りましょう。後は自分次第。最初はそのまま見続けてもいい。そのうち今日も制限無視しちゃった~となって、毎日意識を続けていると、気づいたらあんまり見なくなる。

 

2.関連動画の動画は見ない

好きなyoutuberの動画が更新されている。見よう。関連動画でちょっと気になった動画が。これ次に見よう。の繰り返し。気づいたら一時間たってる。なんて経験はございませんでしょうか。僕はこれで沼り、廃人になりました。同じ人きっといるはず。そこでマイルールを設定した。

 

「検索した動画以外再生しない」

 

もし、関連動画に気になる動画があったとしたら、関連動画から動画を再生せずに、いちいち検索して再生しよう。

 

関連動画というものは、youtubeがユーザーをそのコンテンツ上に長居させるために、AIを用いてユーザーの興味をそそるような動画を並べられたもの。

前回も同じことを言うたがツールを使う選択肢はこちらにある。関連動画から動画を再生してツールの使用時間が増えれば増えるほど、AIとyoutubeの思うつぼだ。受動的にコンテンツを利用することになり、厳しいことを言うとyoutubeに利用されているということになってしまっている。これはいかん。

主体的に情報を取りに行く。見たい動画を見るには、自分が見たいと思って検索して目当ての動画を再生しよう。上手にyoutubeを使用しよう。(ツクテン)

 

以上です!これをするだけで一日5時間ぐらいyoutubeを使用していたところ、一週間に5時間ぐらいまで減らすことができた。最高。めっちゃ自分の時間ができた。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。スマホ依存症だった僕が半年かけて見つけた方法です。全く見ないのはつまらないですよね。ということで、無理なく、ストレスフリーでデジタルデトックス、やってみましょう!

誰かの役に立てれば幸いです。